簡単に自己紹介を。
現在は、日本の外資企業にて、Web/グラフィックデザインの仕事をしています。
日々英語を使って仕事をしているので、ある程度英語はしゃべれるし、使えると思っているけど、ネイティブのようにペラペラには話せません。語彙の幅もまったくです。素人に毛が生えたレベルの英語力です。
そんなわけで、仕事中に英語辞書weblioなどで単語の意味など検索しなくてもいいくらい、自然に英語を話せるくらいにはなりたいと思っています。
スポンサーリンク
ブログについて
こちらのブログは、日々の英語表現の覚書としてはじめました。メモ代わりに覚えたことを書き留めていきます。
ちなみにブログのタイトルの「備忘録」、英語で言えますか?
答えは、「memorandum」メモをランダムにとる!その単語の語源を考えると簡単ですね。
最近は、Twitterの方で頻繁に覚えた言い回しや、仕事で使える重要表現などをつぶやいています。Twitterフォロー募集中です。同じように英語を勉強している方と繋がれると嬉しいです。@webbusinessENG
目指しているゴール
- 海外の同僚と積極的に英語でコミュニケーションをとる
- いちいち単語や文法をチェックしてメールすることからの卒業
- 英語で書いたり、話したりするのを面倒と思わずに、積極的にメールや電話をできるようになる
- 英語を勉強している人に何か有益な情報をシェアできるようになる
英語学習歴
中学〜今まで(ほぼ学校の授業&自己学習)
英会話スクール歴
10年前に週1(60分)のマンツーマン英会話スクールに1年通う
英会話に慣れるのには意味があったかな・・?
留学経験
なし
特に留学したい!という憧れもなかった。
むしろ学生の頃は海外にあまり興味がなかった。
最近は、海外で育ったんですか?という質問をよく受ける(英語を褒めてもらっているととらえていいのかな?笑)
海外移住経験
あり(非英語圏)1年半
両親の仕事の都合にて
TOEIC
初めて受けたのは、2003年。
確か、450位だったと思います(泣)
- 815(2007年1月)
- 835(2017年4月)
- 870(2018年6月更新!) ←今ここ! 現在、900目指して勉強中。
TOEIC関連の過去記事はこちらから
日々の英語学習法
Youtube
説明不要ですね。海外のYoutuberがひたすら、メイクやファッションやらライフスタイルの紹介を毎日帰宅後に見るのが日課(笑)
リスニング用。
TED
各分野の名だたる人たちのプレゼンテーションを動画で視聴できます。
プレゼンテーション能力が凄まじいい。英語だけでなく、プレゼン力の勉強にもなります。
自分の興味のある分野、私はデザインやIT業界に絞って見ていますが、いいわー。
日々のモチベーションUPに最適。
リスニング用にもちろん字幕を英語にして見てます。
最近はTEDアプリも出たので、こちらも愛用中。
隙間時間に通勤電車の中で活躍中。
スタディサプリENGLISH(TOEICコース)
このアプリはTOEIC対策用として使い始めたけど、文法とか動画で日本語で丁寧に説明してくれるのがとてもよかったので、 ずっと使い続けている。
TOEIC勉強用に隙間時間に携帯を使って勉強できるので、 まとまった時間が取れない忙しい方には特におすすめ!
lang8
このWEBサービスすごくいい。
ネイティブが自分の書いた英語を添削してくれるサービス。
なにがいいって、自分の母国語を勉強している人の文章を添削すると得ることができるポイントを貯めていき、より多くの英語ネイティブユーザーに添削してもらえる仕組み。ギブ&テイク。
ライティング用。
English Central
EnglishCentralは、日本法人化される前からずっと愛用している。 かなりおすすめ。
自動発音チェック(iPhoneのsiriに使われている技術:自動音声認識エンジン)は使ってて感動するレベル。
面白い動画もあって普通に勉強というかエンタメ(笑)
動画閲覧がインプット用、発音チェックとSkype英会話レッスンはアウトプット用に大活躍。
現在実施中の無料体験レッスンは受けてみる価値あり。
English Centralについての記事はこちらで別途書いているので、気になる方はどうぞ。
Udemy
Udemyは、シリコンバレー発の1,100万人が学ぶ世界最大級のオンライン学習サイト。無料のコースもたくさんあるので、いろいろ見ているだけでテンションが上がってくる!
Udemyは、英語学習以外にも、自分のスキルアップのために独学用に使ってます。 webデザイン・プログラミング系のコースは山ほどあるので、英語とセットで勉強できるのはよいかと。
いつか叶えたい人生のゴール
パソコンさえあれば、南の島でも、どこでも自由に働ける環境とスキルを手に入れる。
会社や同僚に気を使わずに、バカンスが自由に2週間〜1ヶ月位とれる会社で、好きなデザインの仕事をして生活する!
サイト運営について
「Webデザイナーのビジネス英語備忘録」のサイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
Today's Coffee Break