今回は、デザインの現場でよく使う「右揃え」「左揃え」「中央揃え(センタリング)」に関する英単語・英語表現の備忘録です。
「このパーツセンタリングにして!」
「この写真は、上下中央になるように配置して!」
「ここのテキストは、全て左揃えにしてください!」
などなど、デザイン指示、デザインレビュー時に使える表現をまとめました。
スポンサーリンク
中央揃え
centered
日本語でも、「センター(center)にして!」と同じ英単語を使っているので簡単ですね。
動詞「center(中心に置く)」を使います。
Center the heading.
見出しを中央揃えにして。All divs should be centered vertically.
全てのdivは、縦に中央揃えにするべきだよ。
*div...HTMLのタグのこと
aligned on center
動詞「align(整列する、並べる)」は、デザインの現場ではよく使う英単語です。
- オブジェクトを整列する(align the objects)
- ピクセルグリッドに整合(align to Pixel Grid)
左揃え・右揃え
left-aligned / right-aligned
前項で説明した動詞「align(整列する、並べる)」。
文章の校正などでもよく使う英単語です。
left-justified / right-justified
動詞「justify(正当化する)」という意味としての使い方の方が、馴染みがあるかもしれません。
今回は〔行の左端または右端を〕そろえるという意味での使い方になります。
Titles for figures should be left-justified.
図のタイトルは左揃えであるべきだよ。
flush left / flush right
「flush」の単語のもつ意味はたくさんあるのですが、ここでは、形容詞「flush(平らの、同一平面上の)」意味で使われています。
校正記号(proofreader’s mark)でもこの「flush」は使われています。
- fl...flush left(左揃えにする)
- fr...flush right(右揃えにする)」
ragged right / ragged left
こちらは、あまり一般的ではありませんが、過去に1度だけ聞いたことがあります。
当時は、言われている意味がわからなかったので、備忘録として残しておきます。
「ragged」 は「rag(ぼろ切れ)」に由来する言葉で、「ギザギザの、でこぼこの」という意味で使われます。 「ragged right」は「ギザギザになった右側」、つまり右端の余白部分に文字の位置を揃えないこと=「左揃え」のことです。
均等配置
左右の余白に揃えて文字列を配置したいときの「両端揃え」または「均等割付」を英語で言う時は、前項でも出てきた「justify」を使います。
justified
Full Justify
Could you use fully justified text?
文字は両端揃えにしてくれますか?
ちなみに、私と同様、IT系のお仕事の関わるすべての方におすすめの英語本はこちら。IT業界英語学べます。

ITプロジェクトの英語(無料MP3音声付き) (ビジネスエキスパートEnglish)
- 作者: 塚本俊,小坂貴志
- 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
- 発売日: 2015/04/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 板垣政樹
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2016/03/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る